ナマステ。インドで駐在員をしています、おさむです。
実は海外で生活するのって想像していた以上に凄く大変なんです!!
特に生活をし始めて1週間くらいするとイライラがかなり溜まったくると思います。
この記事はこんな方におすすめです!
- はじめて海外生活をスタートされるひと
- 海外でやろうと思ったことがうまくできていないひと
- 現地の方とうまくコミュニケーションが取れないひと
- そしてその事に疲れ果てているひと
この記事では、海外生活でのイライラの原因とその対策方法について紹介します。
私は手帳に毎日5行ほど日記を書いています。
インド赴任当初の日記には、連日「疲れた」「話が伝わっていない」「なんとかしないと」と記してありました。
文字からその当時のイライラや疲れを思い出しました。
こんな状態ではいつか体を壊してしまいますよね??
この記事では、どのように私がそんな状態から体を壊すことなく海外生活に慣れていったのかを紹介します。今回は会社にフォーカスした記事です。
それでは本題に移ります。
海外生活イライラの原因は?
イライラの原因、原因分析の方法を紹介します。
原因分析手順
- A4用紙を用意する
- 箇条書きでイライラする事を書く
- 書いた箇条書きを項目別に分類する
- 分類した項目について「対処できる・できない)に分ける
- 対処できるものから順番に対策する
原因分析をしてまとめた例が下記になります。
●コミュニケーション(対処可能)
- 英会話スキル不足
- 自分の求める回答が返ってこない
- メールの返信がない
●お国柄・文化の違い(対処可能・慣れ)
- 計画通りに事が進まない
- 計画が立てられない
- ティーブレイク(チャイタイム)が長い
- ドタキャンが多い(連絡がない)
●その他(対処が難しい)
- COVID-19の影響で計画が遅れた
このように分類分けをすると幾分スッキリするのではないでしょうか?
効果として、冷静に状況を把握する事ができると思います。
頭を整理するのに活用した書籍 赤羽 雄二 氏著『ゼロ秒思考』
1度紙に書き出してから、客観的にそれを見ると問題解決の糸口を見つけられます。
海外生活イライラの対処方法は?
イライラの対処方法について紹介します。
上記で分類した項目について、対処方法を私が過去に実施した例を紹介します。
●コミュニケーションの向上を図る
- メールの出し方を変えた(よりシンプルにした)
- 話をする時間を増やした
- 現地の言葉を会話に取り入れた(親近感が生まれた)
- 自分の意見をゴリ押ししない
- 相手の話をよく聞く
- 英語のこそ練 (^ ^)
●お国柄・文化の違いを理解する
- 自分が約束を守る人間であることを示した
- 多少の遅れは目をつぶるようにした
- 「This is in India」と心の中で3回唱えた (^ ^)
●その他(対処が難しい)、時間をかけて対処する
- 無理に解決策を練らない
- 時間が解決してくれる場合があるため
- 深く考え過ぎない
私は、自分ができる分野から対策をしました。ものによっては長い時間がかかったものもあります。
赴任から3年違く経った今ではほとんどイライラする事がなくなりました。
- 現地スタッフと信頼関係を築く
- 現地の文化を理解する
- 現地の言葉を使うと親近感を持ってもらえます
まとめ
この記事では、海外生活のイライラの原因とその対策方法について紹介しました。
この記事をおすすめしたい方
- はじめて海外生活をスタートされるひと
- 海外でやろうと思ったことがうまくできていないひと
- 現地の方とうまくコミュニケーションが取れないひと
- そしてその事に疲れ果てているひと
この記事では、下記の2点を解説しました。
1.海外生活イライラの原因は?
イライラの原因分析方法を紹介します。
原因分析手順
- A4用紙を用意する
- 箇条書きでイライラする事を書く
- 書いた箇条書きを項目別に分類する
- 分類した項目について「対処できる・できない)に分ける
- 対処できるものから順番に対策する
2.海外生活イライラの対処方法は?
自分が対策できる分野から対策する。
- 現地スタッフと信頼関係を築く
- 現地の文化を理解する
- 現地の言葉を使うと親近感を持ってもらえます
以上、みなさんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読ん頂き、ありがとうございました。
今後もみなさんの参考となる海外情報を配信していきます。
私が使っている手帳はMoleskineのものになります。
コンパクトで使い勝手がいいのでおすすめです。
コメント