【郷に入っては郷に従え】インド にきてハマったヨガ!!

ナマステ。インドで駐在員をしています、おさむです。

今回のテーマは「ヨガ」です。

 

今回このテーマを選んだ理由は2つあります。

1つ目はヨガは身体的にも精神的にも素晴らしいエキササイズである点です。

2つ目はヨガはインド 発祥である点です。

私のヨガとの出会いは赴任当初の2019年になります。

赴任先の会社が運営するヨガ教室に参加するようになり、ヨガの魅力に取り憑かれました。

 

赴任当初は、ヨガのおかげで精神的にも肉体的にも救われました。

またヨガをきっかけに現地スタッフとのコミュニケーションがうまく取れました。

 

順に解説します。

 

スポンサーリンク
目次

ヨガの魅力

赴任当初にヨガを始めて感じた事

「もっと早くにヨガに出会いたかった!」(心の声)

 

正直、衝撃的でした!

こんなに自分の体と向き合えるものは他にないのではないでしょうか!?

学生時代、体育会で過ごした私としては目から鱗の体験でした。

 

「もっと早くヨガにヨガに出会いたかった」という心の声の背景はそれになります。

ヨガの1つ1つのポーズ、呼吸法はあらゆるスポーツに応用が効きます。

 

肉体的効果

いま各スポーツの分野で注目されている「体幹トレーニング」は、ヨガのポーズがベースです。

 

例えばプランクは「太陽礼拝(スーリャ・ナマスカル)のポーズ」の1つです。

因みに私は「太陽礼拝(スーリャ・ナマスカル)」がめちゃめちゃ苦手です。

「太陽礼拝(スーリャ・ナマスカル)」は、12ポーズを連続して繰り返すとてもハードなエキササイズになります。1つ1つのポーズと呼吸を合わせるのが大変です。

また1つ1つの動きをゆっくりやると更に運動強度が増します。

 

「太陽礼拝(スーリャ・ナマスカル)」限らずヨガの1つ1つのポーズには意味がありそれを意識して行うと効果は更に増すと思います。

 

私は体の可動域や力のバランスを意識しながら1つ1つのポーズを作るようにしていました。可動域や力のバランスを意識する事で体の柔軟性が向上し怪我の予防になると考えます。もっと私がヨガに早く出会いたかったと思う理由はそれです。

 

精神的効果

ヨガは呼吸を意識します。

深い呼吸は自律神経のバランスを整えて効果があるそうです。

 

この精神的な効果も体育会時代に欲しかったなと思います。

大事な場面で力を発揮するためには、自律神経のバランスは大切な要素となります。

 

私が通うヨガ教室では、朝はハードめ、夜は呼吸を意識したソフトなメニューが組まれています。

 

1日の最後に呼吸を整えることで、いい睡眠をとることができます。

翌朝はスッキリとした気分で起きることができます。

ヨガを通じての現地スタッフとのコミュニケーション

赴任当初ヨガをやっていることを現地スタッフに伝えたところ、とても喜んでもらえました。ヨガはインド発祥であるため、日本から来た私がヨガに取り組むことが嬉しかったようです。

 

因みにヨガをするは英語では「I do yoga」です。

「Do」は、格闘技、ボールを使わないスポーツに使います。

 

現地スタッフにウケる、私の鉄板ネタです。

「My favorite yoga pose is Carpse.(私のお気に入りのヨガポーズはシャヴァーサナです。)」

 

100%ウケてます!!

興味がある方は「シャヴァーサナ」で検索ください。笑

まとめ

今回は私がインドに来てハマったヨガの魅力について解説しました。

  • 肉体的効果・・・体幹を鍛えられる(あらゆるスポーツに必要)
  • 精神的効果・・・自律神経のバランスを整える

 

その他の効果として、現地スタッフとのコミュニケーションに役立ちました。

ヨガについて沢山のレクチャーを受けました。

いつもヨガについて話す際は、とても会話が弾みます。

 

相手国の文化に興味を持ち、実践して得られた経験を今回はみなさんへ共有しました。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次